家計簿と聞いて、まず頭に浮かぶのがめんどくさい。
- どこに入れたらいいかわからない項目で心折れる
- レシートを見て無駄がないか考える時間がない
- そもそもノートを開くのが億劫
- 家計簿アプリが続いたのは最初の3日
上記↑はすべて私のことです…。
誰かのマネをしても続かなければ意味がない! そうだ、自分で作ろう!
そして生まれたカレンダー式家計簿。

その日使った金額を記入するだけ。我が家なりの家計簿を紹介します。
目的は家計の把握。続かなければ意味がない

何にどれだけ使ってるのかわからなければ意味がないと考えて、買い物するとその都度ノートに書き込んでいました。
それが続くのは最初だけで、次第にノートを開くのが面倒になって、また今度、次買い物行った時にまとめて書こう…とそのままにしてたらあっという間に1ヶ月。

あー、レシート溜まってる。もう今月はいいかなぁ。来月からがんばろ。
そんなこんなで数ヶ月経って挫折。
このままではいけない。続かなければ意味がない。そうだ! カレンダーに予定を書き込むってことは出来るなら、その日使った金額も書けるのでは!?
そう考えて、年末にせっせとコピー用紙にマス目を書き、旦那に説明。これでお金の流れがわかる!
手書きなら好きに書き込める

Excelを使えれば綺麗なマス目も作れるけど、使い方はわからず…
定規とボールペンで線を引いて、オリジナルのカレンダー作り。
手書きなら好きに出来るし、コピー用紙だからノートを開く手間もない。
家族も見るものだから、シンプルに、わかりやすく。
空いてるところに今月やらなきゃいけないことを記入したり、目標を書いたり、手書きならではの味が出せます。
固定費は空いてるところに
マス目を書いた下に空白が出来たので、住宅ローンの金額や光熱費、娘の習い事の月謝を記入することにしました。
今まで旦那に光熱費の金額を伝えたことなかったので(伝えても忘れられてる)記入して貼り出すだけで周知できるので、旦那の意識が変わりました(笑)
家族も知ることができる
家計を私だけが把握するのは少し違うなと思ったので、冷蔵庫の横に家計簿を貼り付けていつでも見られるようにしました。
こうすることで、今家計がどんな状況なのか、先週外食行ったから今月はもうやめとこうかと話をしたり。
新たな家計簿をはじめて1ヶ月。支出は下がるのか。定期的に報告したいと思います!

家計把握は家族全員で!
ポチッと応援、よろしくおねがいします!

コメント