【費用節約】ベビー用品の出費を抑える!結局何が必要で必要じゃないの?

節約
おこめ
おこめ

待望の赤ちゃんだけど、準備しなきゃいけないものが多いし、全部揃えようと思うとどれくらいお金がかかるの?

しっかり貯金してきた夫婦なら話は別だけど、なんてったって我が家は低収入。貯金も心許ない。

ネットで調べても、結局何が必要なのか、何がなくても問題ないのかわからない。

必要なもの全部揃えたら総額10万!?むりむり!

必要なものはわかったから、これはなくてもいいってものが知りたい! なるべく節約したい!

そんなギリギリのおこめ家が買わなかったもの、買ったけどそこまで使わなかったものはこちら。

  • 長肌着
  • ベビードレス(セレモニードレス)
  • おくるみ
  • 哺乳瓶消毒系
  • ベビーベッド、ベビー布団
  • ベビー用ヘアブラシ
  • 赤ちゃんお世話セット
  • ベビーバス
  • 沐浴布
  • おむつ専用ゴミ箱、ゴミ袋

ちなみに我が家の娘は5月生まれ。春にお子さんが生まれるあなたへの参考になれば幸いです(^^)

長肌着

春生まれの娘には必要なかったです。

そもそも、丈が長いので足をバタバタさせちゃう赤ちゃんには必要ないのでは?

生まれてからしばらくは短肌着を着せてたんですが、ボディ肌着を知ってからそっちに変えました。

首が座ったくらいにボディ肌着に変えてもいいかもしれません。紐、めんどくさいですしね(笑)


カーターズの肌着は我が家でも大活躍でした!

ベビードレス(セレモニードレス)

ふわっふわな白いドレスに身を包んだ赤ちゃんは確かに可愛いけど、新品で買うと金額がかわいくない!

着せる頻度もそこまでないので、悩んだ末買わないことに。

どうしても着せたいけど節約もしたい! って場合はフリマサイトを使ってみるのもオススメ。

ちなみに我が家の退院着は普段も着れる服を選びました。

退院当日。こちらはイオンで購入しました(^^)

おくるみ

退院時に使いはしたんですけど、生地がふわっとしたものだったので、大きめのバスタオルとかでも良かったかなぁと後悔しました。

ガーゼのおくるみって、割と値段高いんですよね…。

哺乳瓶消毒系

離乳食が始まれば哺乳瓶の消毒はしなくても良いみたいです。

という事は、使っても6ヶ月。期間が限定的すぎるので、消毒系のものは買わずに何かで代用出来ないか調べました。

電子レンジを使って消毒が出来るみたいで、専用のケースも売られてるんですがそれすらもケチりました。

百均で大きめなタッパーを買って、それに哺乳瓶と水を入れて、軽くフタをしてレンジで約3分チンするだけ。

それでも心配なら購入を検討してもいいと思います。

ベビーベッド、ベビー布団

娘が生まれた当時、賃貸アパートに住んでました。

アパートにベビーベッドは大きすぎる! それに、布団で寝てるのに赤ちゃんだけベッドで寝かせる意味はあるのか…?

それに、ベビーベッドって絶妙な高さすぎて腰が痛くなりそうなイメージ。

考えるまでもなく我が家は却下。レンタルも考えませんでした。

ベビー布団は義母が買ってきてくれたのですが、夜は私と同じ布団で寝て、昼は座布団やクッションの上で寝てたので結果的にあまり使いませんでした。

子どもの布団を買う場合は、子どもがある程度大きくなってから検討してもいいと思います。

ベビー用ヘアブラシ

何故か出産前に準備していたヘアブラシ。

これは出産後に買うか買わないかを判断しても遅くないです。

見事に薄毛ベビーの娘。ヘアブラシをまともに使ったのは1歳を過ぎてからでした…。

赤ちゃんお世話セット

SNSでかわいくておしゃれなお世話セットをよく見てたんですが、きれいに使えるのは数日だけになりそうだな…と考えて特に準備しませんでした。

家や部屋が広かったら準備したほうが効率的かと思いますが、当時賃貸アパートに住んでた我が家は特に必要性を感じず。

おむつは袋ごと部屋に置いてました(笑)。

現在は、チェストタイプの衣装ケースに袋から出したおむつを入れてあります。

ベビーバス

ありがたいことに、義母の職場の方から譲っていただいたんですが、使用したのは最初の2回程…。

娘をベビーバスで上手いこと洗えず、結局浴室マットを買ってきてその上で洗ってました。


もし二人目の子どもが出来ても、浴室マットを使います。

カビに気をつけてさえいれば、ずっと使えますからね。

沐浴布

大判のガーゼのことなんですけど、娘の場合使っても使わなくてもあまり変化がなかったので必要なかったです。

沐浴布じゃなくても、赤ちゃんが着てた肌着とかでも代用できます。

使い道が掃除以外思いつかないので、買わなければよかった…と若干後悔してます。

おむつ専用ゴミ箱、ゴミ袋

ニオイが漏れてたりひどかったりしたら考えようか、と話し合ってたんですが、なくても何とかなりました。

元々家で使ってたフタ付きのゴミ箱と、袋は百均のものでじゅうぶんでした。

フタを開けるとさすがにニオイはしますが、普段は閉まってるし、夏でも気になりませんでした。

リサイクルショップやフリマサイトを上手く使う!

中古品に抵抗がなければ、メルカリやジモティー、リサイクルショップで赤ちゃん用品を探すのもいいかもしれません。

メルカリで買って、メルカリで売る。

ジモティーで貰って、またジモティーで譲る。

そうすれば、家の中もすっきりして部屋も広く使えるし、お財布にも優しい。

ベビー服を買うときは少し冷静になろう

ベビー服って可愛いのが多いのでテンション上がっちゃいますよね。

ただ、1年であっという間に大きくなるので、60サイズ70サイズの服を買っても次の年にはサイズアウトして着せられないんです。

お下がりをもらう場合もあるので、60、70サイズの服は2、3枚準備するだけでいいと思います。

まとめ

ライフスタイルや好み、考え方などで出産準備のグッズは変わってきますが、我が家の場合はもし2人目ができてもこれは用意しないなぁ…と思うのがこちら。

  • 長肌着
  • ベビードレス(セレモニードレス)
  • おくるみ
  • 哺乳瓶消毒系
  • ベビーベッド、ベビー布団
  • ベビー用ヘアブラシ
  • 赤ちゃんお世話セット
  • ベビーバス
  • 沐浴布
  • おむつ専用ゴミ箱、ゴミ袋

子どもにどんどんお金をかけていかなきゃいけないので、節約できるところはしっかり抑えたいですよね。

産後ハイによるお金の使いすぎには気をつけたいです^^;


ポチッと応援、よろしくおねがいします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました